
SNOWPARTY -ゲレンデ評価・ゲレンデレポート-
ハチ・ハチ北のゲレンデ評価
関西最大のスキー場。


★★★★
●滑りごたえのあるコースが随所にあります。上級コ ース専用のリフトがあるため、繰り返し滑ることができます。

★★★★
●ハチ北エリアはいろいろコースを取りながら、ロングランが楽しめるのが魅力です。しかしリフトの乗り継きが多いです。
●ハチ高原エリアとハチ北エリアの移動は上級斜面を通る必要があります。リフトの下り線で上級斜面を避けることもできますが、強風時がリフトが止まるため、注意しましょう。

★★★
●ハチ高原エリアの方は初級コースが多く、また幅も広いため利用しやすいです。
●ハチ北エリアの場合は、初級コースは点在しているものの、上位のコースが途中にあったり、幅が狭い場所が所々にあったりします。初心者や初級レベルの初めの頃ではやや難しいです。
●ハチ高原エリアとハチ北エリアの移動は中・上級斜面を通る必要があります。リフトの下り線で中・上級斜面を避けることもできますが、強風時がリフトが止まるため、注意しましょう。

★★★★
●ハチ高原エリア、ハチ北エリアの両方にあります。
●ハチ高原エリアのパークは関西エリアでは最大級の規模であり、中級レベル以上の本格的なパークです。リフト沿いに設置しており、利用がしやすいです。またタイムチャレンジコースも別に有り楽しめます。
●ハチ北エリアのパークは小規模ですが、パーク初心者でも利用しやすいようになっています。

★★★★★
●ハチ高原エリア、ハチ北エリア、共にキッズパークには動く歩道があります。遊びの要素も充実しており、楽しめます。
●どちらもキッズパーク内に、キッズハウスがあり、休憩など楽に行うことができます。
●初心者コースにはリフト以外に、動く歩道が所々設置してあり、初心者の練習をサポートします。

★★
●ハチ高原スキー場、ハチ北スキー場の二つが合わさった構成です。両スキー場は鉢伏山山頂の一箇所のみで行き来できます。初心者、初級者には厳しい作りです。
●リフト本数が多く、レベルに合わせて人が分散しやすいです。
●ハチ高原エリアは、斜度がほとんどないフラットな部分や登りとなる部分が随所にあるため、スノーボーダーにはやや不便です。
●リフトは下り線を利用できる箇所が多くあり上級斜面を避けることもできます。
●ゲレンデの向き:決まった方位なし。トップ標高:1,221m

★★★
●休日は混雑 し易いですが、リフト本数が多いため、時間と共に人が分散しやすいです。
●レストランの数も多いように思います。選択肢の幅が広がります。
●周辺に宿泊施設が多数あり、宿泊利用でのんびり楽しむのも良いでしょう。
●ハチ高原エリアのベース部のレストランは規模が小さく、早めに席を確保したほうが良いでしょう。
●ハチ北エリアの民宿街駐車場からは、ゲレンデまでの移動に難があります。ファミリーや初心者同伴の場合は、ハチ北大駐車場か、ハチ高原方面がお勧めです。ただ日帰り温泉が近場にあるため、利用する場合は便利です。

★
●主に4つの駐車場エリアに分かれます。
●全体的に駐車料金は高いです。エリアによって異なりますが、1,000円から1,800円ほどかかります。
●ハチ高原エリア:ファミリーゲレンデ近接の駐車場と、大久保ゲレンデ方面の駐車場があります。大久保方面の駐車場は、民間の駐車場が点在しており、比較的料金は安めです。また大久保ゲレンデに至る途中の宿泊街からは徒歩で約200m先に登行リフトがありますので、そちらを利用すると良いでしょう。
●ハチ北エリア:ファミリーゲレンデ近接の大駐車場と、民宿街方面の駐車場があります。民宿街方面駐車場は、小さな民間駐車場が点在しており、遅い時間の到着になると、リフト乗り場までの徒歩での移動距離が長くなってしまいます。早めの到着を目指しましょう。民宿街からは、ファミリー、野間ゲレンデ方面へのシングルの登行リフトがありますが、到着地点が大駐車場付近になるため、ゲレンデまでさらに移動しなければなりません。民宿街奥のリフトの方が使い勝手はいいかと思います。

★★★
●北近畿豊岡道 八鹿氷ノ山ICから約30分。終点のインターのため、他のスキー場客も集中し混雑する場合があります。状況を確認しながら、一つ手前の養父ICから出るのも良いでしょう。
●周辺にス キー場がいくつかあり、その利用客が集中し、一般道も渋滞になる場合があります。

昔ながらのスキー場の雰囲気があります。

ベースのレストラン。 収容力は少ないです。

パーク備え付けの、ソリ、チューブ、スタライダーで遊べます。

雪遊びエリアも広々としています。

キッズパークの脇には、斜面がなだらかで初心者の練習には良い場所があります。
