
SNOWPARTY -ゲレンデ評価・ゲレンデレポート-
めいほうのゲレンデ評価
初級者からでも手軽にロングランが楽しめます。
上級レベルコースも充実しています。


★★★★★
●γ80、γ90は奥美濃、随一の難易度で手ごたえがあります。これほど長いこぶ斜面はそれほど無いです。γ90は、左斜面にこぶの無い(それでも急斜面ですが)部分があるため、中上級者でも無理なく楽しめるでしょう。
●お勧めは、γ80、γ90間のオフピステエリアです。木々の間隔もそこそこあり、無理と感じたらコースへの復帰も容易です。降雪直後はかなり楽しめます。

★★★★
●第4クワッドエリアは、人も少なく自分の滑りに没頭できるエリア。レベルアップに最適でしょう。
●α5000上部の左側。ツリーランが楽しめます。傾斜が緩やかなので、滑りやすいです。

★★★★
●なんといっても、α500の5kmのダウンヒル。傾斜も程よく存分に楽しめます。滑走にかなりの体力 を使うため、疲労感も相当でしょう。また、ほんとの初心者は、リフト終了時間ギリギリに頂上まで行かないほうが良いでしょう。下山にかなりの時間がかかることになります。

★★★
●地形を利用したミニパークが各所に点在しています。
●メインパークは初級者でも利用しやすいです。

★★★★
●キッズパークは広さがあり、動く歩道もあります。また通常の滑走エリアと分かれているため安心して利用できます。
●キッズパークに隣接して、室内の無料のキッズエリアや、有料託児所のキッズルームがあります。

★★★
●センターからのリフトが2本しかなく、休日はどうしても混雑します。また、頂上へのアクセスのため、第1・第2クワッドは特に混雑気味です。一人乗りレーンを利用することで、やや混雑を解消できるでしょう。
●大きく2つのエリア(第1・第2クワッドエリアと第3・第4クワッドエリア)に分けられるため、混雑具合をみながら滑走場所を選びましょう。
●ゲレンデの向き:南東向き。トップ標高:1,600m

★★
●休日は混雑します。α500下部は、滑走者が多いので注意を要します。リフト待ちも覚悟する必要があるでしょう。朝のセンター内は相当込み合うので、トイレやレンタルは早めに行動しましょう。

★★★
●第1~第6までの駐車場に分かれており、数字が増えるごとにゲレンデまでの距離が遠くなります。第2駐車場まで入れれば、それほどストレスは無いでしょう。休日は、午前5時前までには現地入りしたいところです。
●東海北陸道:郡上八幡ICより約30分。国道472号、有料道路(スキー場までは無料)経由。
●有料道路から、スキー場への山道に入る部分がやや急坂です。
●日帰りツアーのバスが夜間多く運行しているため、途中道を塞いで、少し渋滞になったりもします。(バスは途中道を譲ってくれます)
★★★

頂上からベースまでのロングラン。
上級のγ900コース。
キッズパークの様子。