
SNOWPARTY -ゲレンデ評価・ゲレンデレポート-
スノーウェーブパーク白鳥高原のゲレンデ評価
ゴルフ場がそのままスキー場に。
個性的な地形が魅力です。


★★★
●距離はそれほど無いですが、自然な地形のゲレンデを楽しめます。ビギナーズエリアへの合流地点は、ロマンスリフトの下り場でもあるため、板を着けるため座っている人が多いので注意しましょう。

★★★
●かなり起伏に富んだコースで面白いです。自然の地形を活かして、ジャンプの練習もかなりできます。
●オフシーズンはゴルフ場となるスキー場のため、ギャップのキツイ場所が所々あります。ハイスピードで攻めるにはまず地形の把握から行いたいところです。

★★★
●ビギナーズエリアは、直線ラインで斜度もゆるいです。
●山頂から大きく迂回するコースは、長い距離を滑れますが、終盤はかなり斜度がゆるいので、場合によっては板が止まってしまいます。
●ゲレンデ全体に登りとなる斜面が所々あります。スピードをつけないと登れず、ボードの場合は板をはずしての歩きとなります。ほんとの初心者には厳しいかもしれません。

★★★★
●各種一通りそろって充実しています。リフト上からもよく見えるため、見ているだけでも楽しめます。

★★
●ソリなどが楽しめるエリアがあります。センター内にキッズコーナーがあります。

★★
●山頂までのリフトが2機あるのは良い点です。
●クワッドはフード付で座り心地はよいが下に隙間あり風が入ります。速度が並走する普通のリフトとそれほど変わらないのが難点です。
●ゲレンデの向き:北東向き。トップ標高:1,276m

★★★
●トップシーズン中でも、他の規模の大きいスキー場に人が分散するためそれほど混まないでしょう。ただしシーズン序盤の雪が 少ない時期は要注意です。降雪機で積雪量を稼ぐような時期は、大規模ゲレンデよりも、白鳥高原のような中規模ゲレンデの方が、効率的に積雪が得られるため、ゲ レンデコンディションを整えやすいです。このような時期は、人が飽和状態となる可能性があります。

★★★
●主に駐車場は2ヶ所に別れます。第2駐車場は道路を挟んで登り坂を移動となるため、やや疲れます。早めに着いて、センターハウス近接の第1駐車場に止めたいところです。

★★★
●東海北陸道:白鳥ICより約25分。国道156号から県道314号へ。県道は峠道で約7kmほどある。
●峠道は結構厳しいです。深雪時は、スタッドレスタイヤでも不安を感じることがあります。

5:00ごろの様子。白鳥高原のライトは、白色灯です。雪面は見やすいです。

緩やかですが、フラットなバーン。人も少なく自由に滑走を楽しめます。

テーブルトップ。よく整備されていて練習に最適です。

ロ マンスリフト下り場すぐには、ツリーランエリア。リフト乗り場付近まで続きます。

ビギナーズルート全景。上部の上級斜面より撮影。

ビギナーズルート終盤のロマンスリフト前は、上りです。勢いつけないと止まります。

白鳥高原は、全山ほとんど自由に滑れます。
